消化器内視鏡技師試験 受験ロードマップ!やることリストを解説

消化器内視鏡技師

消化器内視鏡技師の試験を受けると決めたけど、こんなお悩みを持っている方はいませんか?

  • 書類審査、学術試験はいつ?
  • いつまでに何を提出すれば良いのか分からない
  • 受験の流れがイメージできない

たくさんやることがあって、頭が混乱してしまう人もいるのではないでしょうか。

私はそうでした。

次は何をすれば良いのかはっきりわからないまま、日付だけが過ぎて焦る日々…

また、世界的な感染症の影響で試験が延期になったり、従来のペーパーテストからCBT方式になったりと、受験の仕方はかなり変化しています。

この記事を読むと、2024年度版 消化器内視鏡技師試験を受けるまでの流れ』がわかります。

何をいつまでにするのか?」イメージが湧きやすいように、実際に使った受験申請書類(2022年度)をお見せしていきます。

この記事では、説明するのは次の4点です。

まずは結論から。

2024年度 消化器内視鏡技師試験の受験スケジュールはこちら。

  • 受験書類一式を提出し、書類審査を通過する(2023年9月1日〜2023年10月1日)
  • プロメトリックから受験会場を予約する(予約期限がある)
  • 学術試験を受ける(2024年3月3日)

書類の提出期限を把握してなかったり、自分で試験会場を予約することを知らなかったりすると、大変です。

せっかく受験資格があるのに、試験を受けられなくなるかもしれません…

筆者の蒼野こるりは、2022年の消化器内視鏡技師試験に合格した経験があります。

パートタイマーとして2年間働いたあと、CBT方式の技師試験を受け、最速で合格することができました。

受験の流れのイメージがなかなか湧かず、書類の集め方から、提出方法、書き方に至るまで、かなり苦労しました。

自分の苦労した経験が、技師試験を受けようとして悩んでいるあなたへの手助けになれば幸いです

この記事を読めば、消化器内視鏡技師試験の流れや、書類審査・学術試験までにやることが分かります。

それでは、さっそく見ていきましょう。

試験に合格するまでの全体の流れ

内視鏡技師試験に合格するまでの流れ

書類審査に合格するまでにすること

受験申請書類を入手する

まず、書類審査に必要な書類、受験申請書を手に入れるところからスタートです。

提出する書類一覧はこちら。

1)申請書①消化器内視鏡技師受験申請書・職歴

2)申請書②業績目録

3)申請書③消化器内視鏡部門の勤務証明書

4)申請書④消化器内視鏡講義受講・消化器内視鏡介助実績証明書

5)申請書⑤推薦書

6)申請書⑥受験料振込証明書の添付用紙

7)指定医療関連法定免許証の写し

参考:一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 2024年度(第43回:2024年3月3日)
消化器内視鏡技師認定試験実施のご案内
https://www.jges.net/medical/engineer/notice-about-exam/2023gishi

このうち、申請書①〜⑥は、日本消化器内視鏡学会のホームページからダウンロードする必要があります。

受験申請書は、配信期間中に日本消化器内視鏡学会のホームページからダウンロードすることができます。

  • 配信期間:2023年8月28日(月・正午頃)~ 2023年10月1日(日)

ダウンロードはこちらから。

申請書類のダウンロード | 日本消化器内視鏡学会
準備中 前回試験の記入・申込要項を掲載しております。申請書様式などご参考ください。   【申請関連資料(参考)】 消化器内視鏡技師試験受験申請書の記入・申込要項(2024年度(第43回)試験版)※試験は終了して

ダウンロードすると、合計で8枚出てきます。

(内訳:① -1、① -2、②、③、④、⑤、⑥、受験申請書類提出チェックシート)

下の画像は、筆者が使用した、2022年度版の受験申請書①〜⑥のコピーです。(クリックで拡大できます)

注意する点は2つ。

①配信期間を過ぎると、受験申請書は手に入れられなくなる

②過去年度の受験申請書は使えない

また、パソコンや印刷環境がない方は、郵送で請求することもできます。

8月21日以降に日本消化器内視鏡学会の事務局にお問い合わせしましょう。

提出書類に記入する

ダウンロードした、申請書①〜⑥に記入します。(捺印が必要な場所にはハンコ、添付書類が必要な場所に貼り付ける)

自分で記入するもの

① -1:消化器内視鏡技師受験申請書

① -2:最終学歴・職歴

②:業績目録

⑥:受験料振込証明の添付用紙

先生に記入してもらうもの

③:消化器内視鏡部門の勤務証明書

④:消化器内視鏡講義受講・介助実績証明書

⑤:推薦書

提出書類の確認&郵送する

記入した、申請書①〜⑥と、指定医療関連法定免許証の写しを封筒に入れます。

書類の受付期間が始まったら、郵送します。

受験申請受付の期間:2023年9月1日(金)~2023年10月1日(日・当日消印有効)

提出書類が全て集まったら、郵送します。

送り先はこちら⇩

【提出先】

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-1 新御茶ノ水アーバントリニティビル4階

一般社団法人日本消化器内視鏡学会 技師試験申請係

チェックシートで最終確認も忘れずに。

チェックシートに沿って確認!
  •  記入漏れはないか
  •  ハンコの押し忘れはないか
  •  「申請書⑥:受験料振込証明の添付用紙」にコピーを添付したか
  •  添付資料は必要な枚数が同封されているか

※ 受験申請提出チェックシートは提出する必要はありません。

提出前に確認用として、有効活用しましょう。

受験申請書類提出チェックシート

注意する点は以下の3つ。

  • 書類に不備があるときはメール連絡がくる
  • 受付期間内に書類が完全に揃わないと受理されない
  • 申請書の受領連絡はない。記録が残る簡易書留で送る

書類に不備があった時のやり取りも考えて、早めの郵送にしましょう。

受験勉強開始

書類審査の合否通知が届くのは、12月中旬。結果を待ってから短期間で勉強したい人もいますよね。

しかし、結果が届く前の2〜3ヶ月前である、11月〜12月頃から受験勉強を始めることをオススメします。

理由は2つです。

出題範囲が結構広いから。あまり長い期間勉強しているとダレやすいから。

この出題範囲を、社会人が仕事をしながら勉強する期間は、2〜3ヶ月がベストかと思います。

試験範囲はこちらで確認してみてください。

医学講義カリキュラム | 日本消化器内視鏡学会
受験資格は下記のb)消化器内視鏡に関する基礎医学について合計20時間以上の受講となります。   <受講方法> ①勤務先在籍の本学会専門医より勤務先で受講する。(※1) ②消化器内視鏡技師会が開催している「医学講

「解剖学忘れてる!」「生理学の学び直しが必要かも…」と、結構私は焦りました。

一日のまとまった勉強時間を確保しづらい人や、自信のないところが多い人は、長めの勉強期間をとると良いでしょう。

ちなみに、私の勉強スケジュールの例はこちら。

  • 試験の2ヶ月前から勉強開始
  • 1日1〜2時間
  • トータルで200時間弱
  • 過去問題集を2周

2024年3月3日の学術試験なので、11月か12月頃から勉強し始めることをお勧めします。

週末にまとめて勉強するより、毎日コツコツ勉強するほうが覚えやすい!

2024年の試験勉強に最もおすすめな過去問題集はこちら。

ブランド登録なし
¥7,040 (2023/07/10 19:24時点 | Yahooショッピング調べ)

「紹介内視鏡技師試験問題解説〈5〉」をおすす目する理由は、解説がていねいで詳しく書かれていることです。

図や写真も豊富で、消化器内科のことを学び直すのにおすすめの一冊です。

私はこのテキストだけで合格することができました。

(「消化器内視鏡技師試験の勉強法」については、後日詳細記事をあげます。)

書類審査の合否通知が届く

書類審査合否通知は、 2023年12月中旬頃に自宅へ郵送される予定です。

私の場合は、郵送より先に合格通知メールがきました

合格した方は学術試験の申し込みをします。

続いて、「学術試験を受けるまでにすること」を見ていきましょう。

学術試験を受けるまでにすること

学術試験の会場をオンライン予約する

学術試験は、パソコンを使ったCBT方式でおこなわれます。

CBT方式ってなに?という方は、こちらをどうぞ。

  • コンピュータを使う試験方式のこと
  • マウスやコンピュータを使って回答する
  • プロメトリック株式会社は、アメリカの企業「プロメトリック」の日本法人の会社。テスト実施業界の中で最大の市場シェアを持つ。

場所は、CBT試験運営会社が指定する、全国のテストセンター。

詳しい申し込み方法は、書類審査の合格通知に同封されてきます。

自分で好きな会場を選んで、期限内に予約しましょう

注意!
  • 先着順!席や会場に限りがある
  • 住んでる都道府県以外の受験になる可能性もある
  • 予約期間を過ぎると欠席扱いになってしまう
  • 欠席の際の受験料の返金は行われない

情報をプロメトリックに登録します。

試験に関わること(予約・予約の確認・キャンセル・Web領収書の発行・確認書の表示・印刷など)は、プロメトリックのマイページから行えます。

プロメトリックから自分で学術試験の会場を申し込む

(「学術試験当日の持ち物」については、後日詳細記事を上げます)

CBT方式の試験を体験しておこう!

プロメトリックのホームページから、CBT方式の試験を体験することができます!(PC環境必要)

通常体験版は、こんな画面。

分割表示の体験版も体験できます。

CBT方式の試験は初めてという方は、試験の前に体験版を必ずやった方が良いです。

なぜかというと、当日の試験は結構時間がなくて焦るから。

  • 学術試験の問題数は100問
  • 制限時間は120分

1問にかけられる時間は、1〜2分。

選択肢が5〜6つくらいあったり、問題文も長めのものがあったりします。

見直しすることも考えると、1問1分以下で捌いていくのがベスト

私は、見直しで二周目するのがギリギリでした

条件反射で解答できるように、じゅうぶんCBT方式に慣れておきましょう。

ていねいに体験版をやってみても、10分もかかりません。

自信のない問題にフラグをつけられるのは結構便利

体験版はこちら⇩

日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡技師認定試験|試験一覧・検索|受験者の方|CBT/IBT 世界水準の試験運営|プロメトリック
国家試験、国家資格、特定技能、金融、語学・留学、情報処理・IT、電気・通信、医療・医学、建築・建設・環境、運輸・輸送などプロメトリックで実施される試験をご確認いただけます。

(「CBT方式の試験の体験談」について、後日詳細記事を出します)

学術試験当日のもちもの

本人確認書類と確認書です。

本人確認書類は受付で提示を求められるので、必ず持っていきましょう。

消化器内視鏡技師試験の本人確認書類の一例はこちら。

【 A群 *顔写真付き 】:1点のみでOK
  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 運転経歴証明書

他に可能な組み合わせもあります。(顔写真付きの学生証or社員証 and 保険証、など)

詳しくは、プロメトリックの本人確認書類のページをご確認ください。

本人確認書類|受験者の方|CBT/IBT 世界水準の試験運営|プロメトリック
CBTやIBTを受験するための本人確認書類の案内ページ

確認書も持っていくように記載されていたので、一応持っていくと安心です。プロメトリック マイページから印刷できます。

下の画像は、確認書の例です。

2024年度の学術試験について

2024年度の消化器内視鏡技師試験の日程はこちら。

  • 試験日程:2024年3月3日(日)
  • 受付時間:12時30分~12時45分 ※時間厳守・遅刻受入不可
  • 試験時間:13時00分~15時00分
  • 学術試験方法・会場:CBT方式

まとめ

消化器内視鏡技師試験に合格するまでの、全体の流れはこちら。

内視鏡技師試験に合格するまでの流れ
  • 受験申請書類の配信

    2023年8月28日(正午頃)~ 2023年10月1日(日)

  • 受験申請受付の期間

    2023年9月1日(金)~2023年10月1日(日・当日消印有効)

  • 書類審査

    受験書類一式を提出

  • 書類審査の合否通知が自宅に届く

    2023年12月中旬頃に自宅へ郵送(予定)

  • 自分で試験会場を予約

    プロメトリックに登録して会場予約

  • 学術試験

    2024年3月3日(日)(予定)

  • 学術試験の合否通知が自宅に届く

    2024年5月上旬頃に自宅へ郵送(予定)

書類審査までにすることはこちら。

書類審査までにするこ
  • 受験申請書類を手にいれる
    • 配信期間:2023年8月28日(月・正午頃)~ 2023年10月1日(日)
  • 提出書類を郵送する
    • 申請書①〜⑥と、指定医療関連法定免許証
    • 受験申請受付の期間:2023年9月1日(金)~2023年10月1日(日・当日消印有効)
  • 書類審査の合否通知を待つ
    • 書類審査の合否通知が届くのは、12月中旬

学術試験を受けるまでにすることはこちら。

学術試験を受けるまでにすること
  • 学術試験の会場をオンライン予約する
  • CBT方式の試験の体験版をする
  • 当日の持ち物:本人確認書類と確認書を用意しておく
    • 確認書はプロメトリック マイページから印刷

消化器内視鏡技師試験を受けるまでの全体の流れはつかめたでしょうか。

少しでも頭の整理になったのなら幸いです。

このブログでは、消化器内視鏡技師試験に合格するまでのお役立ち情報を発信していきたいと思います。

興味があればほかの記事も見ていってくださいね!

次の記事は、勉強方法に関係した記事を上げたいと思います。

それでは!

タイトルとURLをコピーしました